刺激が欲しい人がやるべきこと6選!【刺激が欲しい心理、人生、生活、趣味】

刺激が欲しい心理とは

欲求が満たされていない

人間が幸せに暮らすために、色々な欲求を満たす必要があります。

例をあげると、好きな人と結婚することや、大好きな趣味を生きがいにするなど、人それぞれで欲求の満たし方は違いますよね。

刺激を求めている方には、そのような欲求不満の要素が垣間見れているのです。

もっと言えば人生が上手く機能していない方、一見生活が充実しているように見える方でも、何かが未達成で納得できなけれな刺激を求める傾向になります。

なので、普通の人間が行わない挑戦をすることや、誰も見たことがない事柄を見ようとしているのです。

刺激の欲求には、悪い要素と良い要素があって、前者は人に迷惑を掛けながら刺激を求める方、後者は自分自身自身で何かを実行し、誰にも迷惑を掛けずに刺激を求める方です。

しかし、刺激を求める人の大変が前者の「人に迷惑を掛ける」要素があって、良いイメージがありません。

何も考えずに欲求を満たそうと暴走する方が多すぎなのです。

なのでその後の人生を棒に振るってしまったり、後悔してしまう行動を起こして他者に迷惑を掛けてしまいます。

全ての人が当てはまるわけではありませんが、刺激が欲しいから過激な行動を起こす方がたくさ存在するのも事実です。

本能的な刺激を求める心理

刺激を求めること自体が本能的ですが、生き物としての刺激を直ぐに求める心理には、やはり私生活や周囲の環境に不満があるからではないと思いますか。

恋愛や仕事、友人関係など、ストレスによって普段は食べない物を食べてみる、異性と刺激を求めてお付き合いしたりと、私たちが生きる上で欠かせない要素に強い刺激を求めるのです。

暴飲暴食や恋愛関係の火遊びはまさにその要素が強く、一時の気の迷いで失敗する方たくさんいます。

自分自身の人生に対する不安や悩みは一筋縄では解決可能でせんし、それなりに努力をしなければ良い方向に進むことは可能でせん。

なので、本能的な刺激を求める方たちは、心のどこかに葛藤や不安を抱えて生きている方が多いのです。

中には、ただ自分自身が気持ちよくなりたいだけと考える人も存在しますが、私生活が充実する方が本能的な刺激をリスクを冒して実行するとは限りません。

何かが満たされない間隔は自分自身で解決することは非常に難しく、刺激によって必死にもがいているともとれると思います。

なので子供たちよりも大人たちに、そのような傾向が強くなっているのです。

純粋な好奇心から

歴史を見ても分かる通り、時代を動かす科学者や冒険家など、純粋な探究心や好奇心から刺激を求めて歴史に残る何かを実行したことが分かります。

その純粋さからくる好奇心は、たとえ人道から離れている事柄でも探究を求める方が多いですよね。

答えを見つけることが困難でも、答えを知りたいがために何かを実行する行為、その行為こそが当事者にとって極上の刺激となっているのです。

しかし、その刺激の探究によって便利なシステムが完成して世の中に役立つこともあります。

私たちが日々便利に過ごせている要素として、過去に数多くの刺激の探究があったからとも言えると思います。

何かを変えたいという欲求は誰もが持つであろう要素ですし、刺激を求める行為こそが純粋な考えとも感じます。

衣食住を満たすことや、仕事を一生懸命取り組んでお金持ちになるという生活の安定、好きな異性と結婚して家族を構成する行為は幸せを感じると共に、生きる上で刺激を求めた結果とも受け取れますよね。

なので刺激を求める人の心理は、楽しく幸せに生きたいという純粋な気持ちから来ているのかもしれません。

刺激が欲しい人がやるべきこと

新しい趣味や習い事を始めてみる

今すでに特定の趣味や習い事を持っているという人もそうでない人も、何か新しいことにチャレンジしてみてはいかがと思いますか。

これまで体験したことのない物事に取り組むのは脳や身体への刺激にもなり、行動範囲が広がることで新しい人間関係が生まれるチャンスにもなります。

そのとき、できれば一人で黙々と作業に没頭するだけのようなものよりも、人とコミュニケーションをとりながら楽しめるスポーツや英会話、仕上がりを指導者の人に評価してもらえたり発表や大会の場が得られたりする料理やフラワーアレンジメントなどがよりお勧めです。

また、共通の好きなことがある人とは良い友人関係が築けますし、ひょっとしたら恋愛に発展するような出会いもあるかもしれません。

どうしても一人の世界に籠もって作品を作るのが好きな職人気質の人でも、できたものをSNSに載せるなどしてみましょう。

いいね!がついたりコメントが書き込まれたりするのは励みや刺激になりますし、もしかしたら友達も実はそれが好きだったということがわかったり、新しく同じ趣味を持つ人と出会うきっかけになってくれたるするかもしれませんね。

思い切ったイメチェンで新しい自分自身をプロデュース

人は視覚からの情報が大部分を占めると言われています。

ほぼ毎日、鏡に映った自分自身自身を目にするわけなので、なんだか日々の刺激が足りなくてモヤモヤしている人は、大胆なイメチェンをしてみるのもいいかもしれません。

例をあげると長年同じような髪型をしている人はカラーやレングスを変えてみる、モノトーンの服ばかり着ている人はビビッドカラーや柄物に挑戦してみるなど。

いきなり全部を変えてしまうのは勇気がいる…というときは、ネイルやアクセサリーなどの”目にはつくけれど面積の小さいところ”から始めるのがお勧めです。

いつもと違う自分自身を見ることが刺激になり、自然と表情や行動までよりイキイキと変わっていくはず。

また、周りの人に気付いて褒めてもらえるのは快感です。

もしあまり詳しくないファッションのジャンルやテイストに挑戦するときは、詳しい友達にそのことを正直に話して相談に乗ってもらいましょう。

一緒にショッピングに付き合ってもらってコーディネートを手伝ってもらったり、今まで知らなかったショップやブランドを教えてもらったりすれば、仲も深まりますし自分自身の世界も広がります。

新しいファッションでお出かけすれば、これまで出会ったことのないような異性との出会いも期待できそうです。

パーソナルトレーナーをつけて肉体改造

ただ何となくジムやヨガスタジオの会員になってはいるものの、気が向いたときに時々顔をだす程度…という人って多いのではないと思いますか。

ここは思い切ってパーソナルトレーナーをつけて、徹底的に肉体改造をしてみましょう。

よく筋トレにはまってどんどんマッチョになっていく男性はいますが、それは身体の構造的に女性よりも筋肉がつきやすく、結果が出やすいのが楽しくモチベーションになるからです。

ですが女性だって正しい知識を持ってトレーニングに挑めば、単に痩せる以外にも身体のラインを綺麗に見せる美しい筋肉をつけることが可能です。

今まで見たことのない自分自身の姿を鏡で見るのは刺激的な快感ですし、適度な筋肉があればその後色々なスポーツに活かすことができたり、柔軟性もアップして怪我をしにくい身体になるのでいいことずくめなのです。

また、カッコいいボディーラインになればどんな服でもカッコよく着こなせるようになるので、先述のようなイメチェンやオシャレを楽しむ上でも大きなアドバンテージになります。

厳しいトレーニングの後に綺麗に割れたシックスパックや引き締まった二の腕を眺めてうっとりするのは最高に刺激的ですよ。

一人旅に出る

刺激が欲しいと思ったら、日常生活から離れるのが一番効果的な方法と思います。

映画やドラマを観たりすることでも、日常から離れることは可能ですが、それよりもずっと効果的なのが「旅」です。

旅ほど、変化のない日常から心身ともに離れることの可能な手段はありません。

特におススメしたいのが、一人旅。

ぜひ、これまで行ったことのない場所へ一人で旅してみましょう。

家族や友達といっしょの旅だと、「家族や友達といっしょにいる日常」が旅先に持ち込まれる分だけ、刺激が弱くなってしまいかねません。

その点、一人で旅をすると、そうした日常はなくなりますし、どこか緊張感をもつようになるはず。

この緊張感が、刺激を得るためには大事なのです。

旅では思いがけないことが起こるものです。

予想していなかったようなトラブルやアクシデントに遭遇することもあると思います。

そんな時、一人旅だと、すべて自分自身一人で処理しなくてはなりません。

そう考えるだけでも、かなりの刺激になるのではないと思いますか。

ベストなのは、海外に一人旅をすること。

できれば言葉の通じないような国に一人で旅してみましょう。

これほど刺激的なことは、そうはありません。

昔の恋人やつきあいのなくなった友達に連絡して再会する

人と会うことによって、刺激を得るという方法もあります。

何かのサークルに入って、新しい出会いを求めるという方法もありますが、おススメしたいのが、今はつきあいのなくなっている人との再会です。

もし、長く会っていない昔の恋人と、今でも連絡がつくようなら、久しぶりに元カレや元カノに連絡してみましょう。

連絡先が変わっているときは、共通の友人や知人に新しい連絡先を教えてもらってもOK。

もう何年も会っていないような元の恋人に連絡をするというのは、それだけでかなり刺激的なことに違いありません。

できれば、メールなどではなく、直接電話で話しましょう。

電話で話をして、別れてからのこと、今どうしているかなど、相手の近況を聞くこと自体が、かなり刺激的なはず。

電話で話す以外にも、実際に再会するのがベストです。

相手がどんなふうに変わっているのか、想像するだけでワクワクするに違いありません。

もしかすると、会って話したら意気投合して、復縁というようなことになる可能性もあると思います。

そのような元カレや元カノがいなかったり、どうしても連絡がつかなかったりするなら、昔の友達とコンタクトを取るというやり方もあります。

つきあいがなくなってから、長い時間がたっている友達との再会も、刺激を与えてくれるに違いありません。

大胆な部屋の模様替えをする

住まいを変えるというのも、刺激を得るには大変効果的な方法と思います。

ベストなのは引越すことですが、引越しはそうかんたんには可能でせん。

特に持ち家に住んでいるときは、よほどのことがなければ、引越しなどできないと思います。

そこでおススメしたいのが、部屋の模様替えです。

住んでいるところの状態を変えるというのは、間違いなく気分を変えることになりますし、そのことによって刺激を得られるものなのです。

ただし、ちょっとした模様替え程度では、じゅうぶんな刺激を得ることは可能でせん。

ぜひとも、これまでしたことがないような、大胆な模様替えをしましょう。

カーテンやカーペットなどを変えるというところから始めて、できれば家具や家電も新しくするのです。

たとえば、いま使っている冷蔵庫を処分して、これまで買ったことのない、派手な色の冷蔵庫に買い替えるだけでも、かなりの刺激になるはず。

まずは、「模様替え計画」を作りましょう。

どこをどんなふうに変えるかプランニングすることも、一つの刺激になるに違いありません。

ネットで家具や家電を調べてみるのもいいと思います。

照明をがらりと変えるというのも、効果的な方法です。

仕事のモチベーションが下がった時にやるべきこと6選【モチベーションが上がらない理由】

仕事のモチベーションが上がらない理由

仕事に魅力を感じることができない

仕事のモチベーションが上がらない理由に、仕事にやりがいが感じられないということがあると思います。

毎日同じことの繰り返しであったり、頑張っているのに成果が出ないような時はモチベーションも上がらないものです。

仕事というのはやりたくないことや嫌なことでも、成し遂げてそれなりの効果や成果を出すことができれば達成感を感じることができ、また頑張っていこうと思うものです。

ですがそのようなこともなく、むしろ業績が下がっていく一方であればやる気もモチベーションも上がらないと思います。

仕事に魅力を感じることができないのが理由であることもあるものです。

お給料が仕事内容に見合っていない

仕事のモチベーションが上がらない理由に、仕事内容に見合ったお給料がもらえないから、ということもあります。

仕事というのは基本的にやりたくないことをちゃんとこなして、それに対しての対価を得るというものなので、仕事をしてもそれに見合ったお給料がもらえなければやる気も出ないものです。

今後仕事を続けようか、辞めようかという選択にもなってくると思います。

また、他人とお給料と比較してあまりにも自分自身のお給料が低いとがっかりしてしまい、やる気があったとしてもそれでやる気がなくなってしまうということもあるものです。

体調不良が続いている

仕事をちゃんとこなすには体が健康的であるということもとても大事です。

風邪をひいていれば頭がぼーっとしてしまいますし、きちんとした思考をすることもできないものです。

また、ちゃんと栄養を取れていなければめまいもしますし、貧血にもなってしまうと思います。

仕事のモチベーションが上がらないのは体の不調と関係していることも多いので、病気でもないのに仕事のやる気が出ないような時は、体調管理をちゃんと行うようにもしましょう。

体が健康だと精神的なイライラも少なくなり、快適に仕事をすることも可能なものです。

マンネリ化し達成感を感じないから

やらなければいけないことは沢山あるのにどうにも仕事に対してモチベーションが上がらない、社会人なら誰しも経験があることです。

体調が悪い時やプライベートで気になることがある時など、その理由も色々と思います。

ただモチベーションが上がらない理由が自分自身でもはっきり分からない時は注意が必要です。

モチベーションが上がらなければ仕事の効率も落ちていくので放置せずに自分自身なりにやる気が起こらない理由を考えてみましょう。

達成感がないとモチベーションが上がらないことがあります。

最初は緊張し、やりがいを感じていた仕事もある程度慣れてくるとマンネリ化してくるものです。

そうなってくると日々の業務に達成感を感じなくなるためにモチベーションも上がりません。

仕事に不安や嫌な気持ちがある

仕事に対して何かしらの不安や嫌な気持ちがあるとモチベーションが下がるときがあります。

大きなプロジェクトを任されたけれど結果を出す自信がない時や単純にその仕事内容が苦手な時などに不安な気持ちを感じます。

不安なのでその仕事を先延ばししたい、できればやりたくない、そう考えてしまっているとモチベーションも上がりません。

また嫌な気持ちになるのはその仕事を自分自身が行うことに納得できないときなどが当たります。

どちらもその仕事を遂行したくないという逃げの感情があるために仕事のモチベーションが上がらないのと思います。

職場の人間関係が円滑でないから

職場の人間関係も仕事のモチベーションに大きく関わっています。

歳の離れた色々な人間が集う職場内には時にどうしても好きになれない、または生理的に受け付けない、苦手だと思ってしまう相手が生じてしまうことがあります。

仕事なのなのでと割り切って付き合う人がほとんどですが、席が隣同士だったり仕事上密な連絡を取り合わなければいけない相手だったりすると毎日の業務に対してやる気が起こらないと感じてしまうのです。

仕事内容に不服はない、やりがいも達成感も感じていたとしても人間関係が円滑でないと仕事全体に対してモチベーションが下がってしまうのと思います。


仕事のモチベーションを上げる方法

仕事の目的のチェックをし、目的を果たした時のことをイメージする

「自分自身にとって仕事をする目的は何か」をちゃんと把握できていなければ、モチベーションは上がらないものです。

その目的は、人それぞれと思います。

スキルアップして自己実現すること」だったり、「キャリアアップして社会的な地位を高めること」「経済的に自立すること」「収入を得て、家計を支えること」など、いろいろな目的で仕事をしているわけです。

なので、一度、自分自身にとっての仕事をする目的を再チェックしてみましょう。

たとえば「家計を支えること」が目的だとしたら、より多くの給与を手にして、家計に少しでも余裕を持たせることを目指せば、モチベーションアップにつながるに違いありません。

さらに、その目的を達した時のことをイメージしてみるのです。

「着実にキャリアアップして、社会的地位を高める自分自身」や「スキルアップしてヘッドハンティングされる自分自身」を想像することで、仕事のモチベーションを上げるというやり方です。

「今日の目標」を決めて仕事を始める

仕事のモチベーションを高めるには、自主的な目標設定をするのが、効果的です。

おススメなのは、大目標のほかに、小目標を設定するというやり方。

ぜひ、その日の仕事を始める前に「今日の目標」を決めましょう。

営業の仕事をしている人なら、「今日は○件、飛び込み営業をしよう」というように、自分自身で決めるのです。

新社会人ならば、「積極的に電話を取ろう」というような目標でかまいません。

そのように、その日の目標を具体的に決めることによって、「今日、自分自身は何をすればいいか」がはっきりわかります。

やるべきことが把握できれば、モチベーションは自然に上がるに違いありません。

成果をチェックしながら仕事を進める

そのようにして仕事をスタートさせたら、随時、自分自身のやった仕事について振り返り、成果をチェックしましょう。

先ほどの新入社員の例なら、たとえば昼休みに、「午前中は、電話を5本取ることができた」というように振り返るのです。

ポイントは「5本しか取れなかった」ではなく、「5本取ることができた」というように、プラス思考でチェックすること。

「これだけできた。なので午後もがんばろう」というような意識を持つことで、午後の仕事のモチベーションもアップするのです。

さらに、一日を振り返り、「今日はこれだけ仕事ができた」というようにチェックすると、それが翌日の仕事にプラスに作用するにちがいありません。

仕事に目標をつけて達成したら自分自身にご褒美を

仕事のモチベーションをあげる為には、仕事のメリットを考える事が大事です。

仕事をして何をもらえるか?

それは報酬だと思います。

報酬に不満があるとしても、報酬がある事で仕事は頑張れます。

これが終わったらこれを買おうなど、自分自身なりに目標を定め、達成したらご褒美をあげましょう。

旅行やほしいもの、そんな事を考えるだけで幸せな気持ちになり、仕事のやる気があがるはずです。

子供のしつけと同じで、ただ宿題やりなさいというだけではやる気はおきませんが、宿題終わったらおやつを食べようねなどと声かけをするだけでスピードも効率もやる気もアップするのです。

大人とて同じ。

やる気をあげるには何かメリットがないとモチベーションは上がらないのです。


どうして仕事をしているのかを考える

どうして仕事をしているのか?

そう考えると共に、仕事をしなかったらという想像をしてみる事をお勧めします。

朝から晩までする事がなく、勿論お金もありません。

生活費がない恐ろしさを考えるだけでやはり仕事は大事だと思うと思います。

仕事=生きるということ。

仕事がないと命をつなぐ事も難しいのです。

そう思ったら仕事がある事がなんて幸せなのかと気づくと思います。

ありがたみが感じられれば、モチベーションだって上がります。

モチベーションが上がったら仕事をする事に感謝をしましょう。

より一層力を注げるようになるはずです。

こういった発想の転換をしてみましょう。

仕事からいったん離れて違う事をしてみる

仕事のモチベーションが上がらない時、いったん仕事から離れてみましょう。

それが5分でも1時間でも1日でも。

ひと呼吸おくだけで少し疲れから解放される事と思います。

ご褒美を念頭に、やる気スイッチを用意しておくのです。

ずっと向き合っていると疲れて思考回路もうまく回らず効率も下がります。

ひと呼吸おくことで少しでも新たな気持ちで始める事を心がけましょう。

精神的にも肉体的にも疲れたときは命の洗濯をするべきです。

いったん物事から離れ、自分自身にとって必要であるのだという事を再チェックしてまたやる気になれるのです。


仕事のモチベーションが下がった時にやるべきこと

気分転換を試してみる

いつもはやる気があるのに今日はちょっとイマイチ気分が乗らないといった、一時的にモチベーションが下がってしまった状態ならば、ちょっとした気分転換がおススメです。

例をあげると、デスクの上にある要らないものを整理してスッキリさせてみたり、スマホのホーム画面のアイコンを整理してみたりなどがおススメです。

物がごちゃごちゃしていると、どうしても集中の妨げになってしまいますよね。

少し大掛かりにはなりますが、次の休みの日に家の部屋を模様替えしてみてもよいかもしれません。

新鮮な気持ちになって仕事にも取り組みやすくなります。

仕事の目標を再チェックする

モチベーションが下がってしまったときは、自分自身の仕事の目標について再チェックするのも有効な方法です。

目標を持たずに仕事をしていると、どうしてもルーティンワークになってしまい、やる気を維持できなくなってしまいます。

ちゃんととした仕事の目標を設定して、達成したときの喜びをイメージしてみましょう。

どうしても今だけモチベーションが上がらないときの応急処置としては、今日仕事が終わった後に自分自身にご褒美をあげると決めるのもおススメの方法です。

今日を乗り切ったらいつもより夕食を豪華にするといったご褒美があれば、それを目標にモチベーションを上げることが可能です。


仕事に儀式を取り入れる

仕事に取り掛かる前にいつも決まった儀式を取り入れるという方法もおススメです。

例をあげると、デスクに座ったらスマホや仕事で使う物を定位置に順番に置いていって、パソコンのソフトもいつもと同じ順番どおりに立ち上げていくという流れです。

いつも決まった順序で儀式のように行うと、自動的に仕事モードに切り替えが可能なようになります。

何かやる気が出る曲を決めて、それを仕事のテーマソングとして使うという方法もあります。

テンションの上がる曲でも良いですし、思い出がよみがえるの曲や、仕事の目標を達成したときのイメージに近い曲でもよいと思います。

その曲を聴くと自動的にやる気が出て仕事に取り掛かれるような状態が理想です。

とにかく一度仕事の手を止めてその場を離れる

忙しくて一時も休んでられないのに、仕事のモチベーションが下がってしまった時は、一度思い切って仕事の手を止めましょう。

そして、数分で良いのでその場を離れるのです。

行きたくなくてもトイレに行く、ちょっと飲み物を買いに行く、そんな小さな用事で良いので、仕事とは全く関係のないことをしましょう。

人の集中力には限界があります。

最大のモチベーションを保ち続ける時間には限りがあるのです。

なのでこそ、一度作業を中止し、ほんの少しで良いので全く別のことをします。

別の行動を起こしながら、「これが終わったら仕事に戻ろう」と自分自身の気持ちに区切りをつけましょう。

一時的に仕事は停止しますが、このちょっとした休憩が再び集中力を高め、モチベーションを上げてくれますので、結果的に早く仕事を終わらせることが可能なと思います。

疲れはモチベーションを下げる

疲れが蓄積すると、当然モチベーションは下がります。

モチベーションが下がっているときは、ストレスも同時にたまっているので、帰宅しても睡眠時間を削って自分自身のやりたいことをしたくなるかもしれません。

しかし、そうすると疲れは回復せず、常に慢性疲れの状態に陥り、益々モチベーションは低下してしまいます。

モチベーションが下がれば、仕事の効率も下がり、益々残業が増えてしまいます。

なので、モチベーションが下がっているときこそ、なにより休養することを大事にしましょう。

一番大事なのは睡眠です。

寝る時間が最優先、次に大事なのは食べることです。

体力が回復すれば、自然と気力も回復します。

そして、再びモチベーションを高めることが可能なと思います。

モチベーションが高くなれば、仕事への気合も入り、仕事の進捗状況も良くなります。

結果的に、自分自身の時間がとれるようになるので一石二鳥です。

長期的にモチベーションが下がった時は、リアルに転職を考えてシミュレーションしてみよう

仕事のモチベーションが長期的に下がっているときは、原因が複雑に絡み合ってことが多いです。

職場の上司への不満、自分自身の評価への不満、待遇の不満や人間関係の悪化などは、仕事のモチベーションを下げる原因であり、簡単に改善できないからこそ厄介です。

そんなときは、こっそり転職を考えてみましょう。

しかも、リアルに考えてください。

今、自分自身の能力はどんなところに求められているのか、自分自身が希望するような職場への転職が可能なのかを、真剣にリアルに考えるのです。

転職サイトを実際に使用するのも良いと思います。

大事なのは、本気で転職を考えて、真面目にシミュレーションすることです。

もしも、そうしているうちに、今よりも自分自身にとって素晴らしい職場に出会えればラッキー。

そうでなくとも、自分自身の状況を客観的に見ることができ、今の職場の良い点などを冷静に再認識することが可能なと思います。

仕事のモチベーションはコントロール可能

仕事のモチベーションはあなたの行動や意識次第でいくらでもコントロール可能です。

もし、なかなかコントロール出来ないという人は、やはり転職を考えるべきと思います。

環境が変われば、モチベーションの基準が大きく変わるし、仕事が可能なようになればそれだけリターンがあるからです。

「もう転職を考える年ではない」という人は、すでに精神的に諦めてしまっている状態なので、つべこべ言わずに、今の仕事をただ頑張りましょう。

「そんなんで終わりたくない!」という人は、今後について深く考える必要があることを忘れてはいけません。

子供っぽい性格を直す方法!【子供っぽい人の心理、特徴、大人、子供っぽい行動】


子供っぽい人の心理

感情のままに行動してしまう

子供っぽい人は、その時思ったこと、感じたことをそのまま行動にしてしまうことが多く、感情をコントロールできないという心理的特徴が見られます。

例をあげると「納得いかない」「思った通りにいかない」と感じれば、感情的に怒ったり泣いたり、時に逃げ出したりという行動に出てしまうのは、自分自身の感情をそのまま表に出してしまうためです。

大人になって色々な経験をしていくと、「こうしてはいけない」「こうなるかもしれない」といういろいろな場面を想定し、考慮しながら自分自身の感情をコントロールすることが可能なようになりますが、子供っぽい人はこのコントロールが上手くいかず、良く言えば素直に行動してしまうのが特徴です。

ここで怒っても何も変わらない、ここで泣いても周りが困るだけといった、周りに与える影響までは考えられません。

その時自分自身が感じたことをストレートに出してしまう為、周りを巻き込むことになったり問題を大きくしたりといったリスクが生じやすいのです。

もし自分自身がこのようなタイプであれば、まず感情を表に出す前にワンクッションおくこと。

「周りはどうしてほしいと望んでいるのか」「周りからどう思われているのか」と客観的な見方を取りいれるだけでも、子供っぽい行動はしなくなっていくと思います。


要求が通ることで満たされる

子供っぽい人は、自分自身の欲求が通ることで心が満たされ満足しますが、逆に思い通りにならないとなれば、不満やストレスが溜まり、時に爆発してしまうこともあります。

いわゆる「わがまま」「我慢できない」といったタイプの人に多いのがこの心理的特徴で、自分自身が望むことが果たされないとストレスに繋がってしまうのです。

小さい時から親に甘やかされて育った人、あるいは皆にチヤホヤされて育った人は、「こうしてほしい」「あれが欲しい」といった要求がそのまま通り、それが自分自身の満足感に繋がってきた人です。

大人になったからといって急にこの満足感の得方が変わる訳ではないため、我慢することや犠牲になることを苦痛と感じるようになります。

してもらって当たり前、聞いてもらって当たり前の考えを持つ子供っぽい人は、多少の言い訳や理由では納得できず、時に頭が固い人だと思われたり、自己中心的な人と思われることも少なくありません。

ただ要求が通った時には素直に笑顔になれ、その分やる気を持てたり向上心を持ったりとプラスに繋がることもあり、子供っぽいところをあえて使用していけば、役立つこともあるかもしれません。

自分自身が主役だと思っている

自分自身の人生において、自分自身のことを「主役」と感じることは間違いではありません。

しかし、そこに他の人が関わることがあれば、主役だけが良い思いをしたり成果を得るという訳にはいかないと思います。

得をするものもいれば損をするものもいるもので、その状況や立場によって主役かわき役かは変化するもの。

子供っぽい人はこれを理解できていない傾向にあるのです。

例をあげると誰かと会話をしている時に、人の話を聞かずすべて自分自身の話にすり替えてしまう人。

あるいは、「これって○○なのでね」「そうなんだよ」と物事を自分自身の意見で決めつけてしまう人。

こうした人は常に自分自身が主役だと思っていて、わき役の意見などは一切聞かないと思います。

なので、人の話を聞くことが苦手、自分自身以外の価値観を受け入れるのが苦手、人に合わせることが苦手といった特徴も持っています。

子供っぽい人の心理的な面では、いつも「私は主役」と思っていることが多く、「主役に逆らうなんて」「主役の言うことだけ聞いていればいい」と上から目線の発言や行動も多く見受けられるようになるのです。

謙虚や遠慮といった姿勢は、表面上するかもしれませんが、実際には不満に思っていたり愚痴をこぼしていたりと、二面性があることも少なくないと思います。


子供っぽい性格を直す方法

相手のことを第一に考えるよう心がける

あなたは、つい自分自身の話ばかりしてしまったり、相手に共感を強要したりしてしまったことはありませんか?

物事が自分自身の思い通りに進まないと気がおさまらない。

それは、子供っぽい性格を持つ人に見られる大きな特徴のひとつです。

相手が寛大な人ならそれでも上手に対応してくれますが、多くの人は「何て子供っぽい人なんだろう」と、心の中で眉をひそめています。

そんな子供っぽい性格を直すためには、まず「相手のことを第一に考えるよう心がける」ことが必要です。

会話にしてもちょっとしたコミュニケーションにしても、それらは相手がいないことには成り立ちません。

自分自身が思っていることをただ矢継ぎ早に話したり、自己中心的な態度を取り続けたりするだけでは、決して上手くいかないのです。

なので子供っぽい性格を直すには、自分自身がどう思っているのかよりも、相手がどう思うのかをイメージすることが大事になります。

性格はそんなに簡単には変えられないものなので、最初は苦労するかもしれません。

ですが、そのような基本的な部分を少しずつ変えていく以外に、良い方法はないのです。


感情をコントロール可能なよう訓練する

怒るとすぐに大きな声を出したり、ちょっとしたことでも涙が出たりしてしまう…

あなたは、そんなタイプに当てはまりますか?

もしも当てはまるとしたら、あなたは非常に子供っぽい性格の持ち主だということになります。

大人と子供の最も大きな違いは、「感情をきちんとコントロール可能なかどうか」にあります。

そしてそれが上手くできないということは、子供っぽい性格である証なのです。

なので子供っぽい性格を直すのなら、何よりも感情をコントロールする術を覚えなければいけません。

言葉に表すと簡単に思えるかもしれませんが、感情のコントロールはなかなか難しい作業になります。

やってみようと思った瞬間可能なようなものではなく、時間をかけて訓練することが必要になるのです。

ただし、訓練する機会はたくさんあるとも言えます。

どうしてかというと、たとえば友達と何気なく会話をするときなどでも訓練は可能なのでです。

会話の中で喜怒哀楽の感情が湧いてきたら、それをすぐ表に出さずに「自分自身の中で一度溜める」努力をしてみてください。

そして最後まで相手の話をちゃんと聞いた上で感情を解放するようにすれば、自然とコントロール可能なようになります。

大人っぽい人のマネをする

子供っぽい性格は直したいけど、実際に何をどうすればいいか全然わからない…

あなたは、そんな思いを胸に抱えたまま困っていませんか?

ひと口に子供っぽい性格といっても、その種類はさまざまです。

つい甘えてしまうことが多い点が原因なのかもしれませんし、わがままばかり言ってしまうことが問題なのかもしれません。

つまり、子供っぽい性格を直そうと思い立っても、原因もわからず具体的に何をすればいいのかわからない人がほとんどなのです。

そこでぜひともやってみて欲しいのが、「大人っぽい人のマネをする」という方法になります。

たとえば、野球少年は自分自身が好きなプロ野球選手のフォームをマネしたりするものですよね?

それと同じ要領で、自分自身が「この人は大人っぽいな」と感じる相手の話し方や仕草などを、とりあえずはマネするところから始めてみるわけです。

もちろんそれで一気に子供っぽい性格が直ることはありませんが、時間をかけて辛抱強くマネを続けていれば、徐々に効果が現れてきます。

自分自身がどんな種類の子供っぽさを持っているのかもだんだんわかってきますし、直すべき点がはっきりするからです。

強情な人との接し方!【強情な人の特徴、心理、強情な性格を改善する方法】


強情な人の特徴・心理

負けず嫌い

自分が一番でなければ気が済まないタイプであるため、負けることが考えられません。
そもそも、物事を勝ち負けばかりで捉えてしまうのです。

誰かと同じことをしている時、誰かが自分より優位であることに対して不快を感じます。
代わりに、そうならないように努力を重ねることのできるタイプでもあります。

反骨心による努力は誰も止めることができないため、その人を大きく成長させる可能性を秘めています。

妥協できない

意見と意見がぶつかり合う場で、それぞれが譲り合うことで解決する問題もあります。
しかし、強情な人は一歩も引けず、妥協することができません。

妥協することができれば、問題を大きくさせずに穏やかに解決させることも可能になります。
お互いの妥協点を見つけられないため、状況はより悪化する一方になってしまいます。

妥協するためには歩み寄る必要があり、それを無視してしまうために強情な人は孤立していくことになるのです。

ひねくれやすい

自分の思い通りにならないことで拗ねてしまい、すぐひねくれてしまいます。
大人には無いはずの、幼い子どものような態度をとってしまうのです。

また、自分の本音を素直に話さずに伝えるので余計に話がこじれてしまいます。
素直であればスムーズに進むことも、たったそれだけでストップさせる要因になります。

ひねくれた人のご機嫌を取らなければいけないと思う多くの人は面倒だと感じてしまいます。
ひねくれやすさがトラブルメーカーと周囲に思わせてしまうこともあります。

根に持ちやすい

相手に自分が不快だと思わせられたら、強情な人はずっとそれを覚えています。
忘れないと言うよりは忘れることができず、根に持ち続けてしまうのです。

いつまでも根に持っていては本人としても辛い状態です。
相手を恨み、仕返ししてやろうと足を引っ張ることに必死になってしまうこともあります。

根に持ちやすいことは相手とっても自分にとっても悪影響しかありません。
苦しさや悲しみを少しずつ手放していかなければ、生きて生きづらくなってしまうでしょう。

虚勢を張る

強情になる人ほど、実は自分の実力をの程度をちゃんとと理解しています。
なので、できないことがあればそのことに気づいています。

ところが、強情な人はできないということを他者に言うことができません。
本当はできないことに不安を抱えながら、「これくらいできる!」と虚勢を張ってしまのです。

できないことを言うことができないために、自分一人で何とかしようと無理をします。
無理をして成し遂げられればいいですが、そうでなければ自分を追いつめることになってしまいます。

他人を認められない

他人を認められないことが、強情な人を余計に強情にしています。
他人が上に行くことが許せず、その人の邪魔をして評価を下げようとします。

他人のしたことが認められなければ、何をしてもらっても受け入れることができません。
頑として相手を受け容れないそんな姿勢が、自分を追い込んでしまうのです。

怒りっぽい

相手を信用できず、自分の殻に閉じこもる傾向のあるのが強情な人です。
なので相手のしていることが理解できず、それが苛立ちや怒りに転換されます。

その苛立ちを簡単にぶつけるため、周囲には怒りっぽい人だと認識されます。
そうした人には近づこうと思う人は少なく、孤立しやすくなります。

強情な人との接し方

肯定する

強情な人はとにかく自分が正しいと思い込んでいます。
なのでに、否定されることが何よりも苦痛に感じます。

そこで、どれほど間違っていたとしてもまずは相手を肯定してみましょう。
肯定した後に「より良くするために、こうするのはどうでしょう?」と改善する方向で意見を言ってみてください。

否定されないので強情な人も他の意見を受け容れやすくなります。

怒らない

たとえ向こうが強情で怒ってきたとしても、怒るようなことをしてはいけません。
こちらから怒って委縮させるようなことももちろんNGです。

怒らず、我慢して相手の話をじっくりと聞きましょう。
相手の話を聞き終えてから、自分の意見を言いましょう。

また、この後に説明する接し方を使用してみても有効的です。

時間を置く

強情な人は感情のコントロールが苦手な面があり、怒りっぽく興奮しやすい状態です。
興奮状態では何をしたところで相手は何も変わりません。

そこで、お互いに冷静さを取り戻すために時間を置きましょう。
場を離れたり、一度休憩したりと、時間を置けば頭も冷えます。

意見の反省や見えなかった部分も自然と見えて来るようになります。

妥協する

妥協をすることができないのが、強情な人だと言所以の一つです。
人間にはできないことと、できることがあり、それは人それぞれです。

もし自分が妥協できるのであれば、こちらが妥協できる部分を出して妥協してあげてください。
人間は、できないことをカバーしあって生きています。

できないことを批判するのではなく、こちがらできることで強情さと向き合っていきましょう。

自分を低くする

強情な人が誰かに反抗意識を持つとき、それは無意識に「相手が凄い」と分かっているからです。
凄い人に対して強情な人は負けず嫌いさを発揮してしまい、本来の実力が出てこなくなります。

そんな強情さが顔を出さないように、自分を低くして接するようにしてみましょう。
たとえば「これは私には難しいので、ぜひやってもらいたいです!」とお願いしたり、「○○さんならできます!」と相手を押す形でもいいでしょう。

接し方ひとつ変えるだけで、強情な人の実力をより上げることもできるのです。

強情な性格を改善する方法

お礼を言う

強情な性格の改善は焦らず、一歩ずつしていきましょう。
強情な性格で問題となってくるのが「素直ではない」というところです。

素直さを強化するために、まずは「ありがとう」とお礼を言うことから始めてみましょう。
お礼を言うことなんてない、と思うかもしれません。

しかし、案外さりげない行動一つ一つが自分を支えているものです。
そのことに気づくためにも、お礼が言える場面があれば「ありがとう」を言ってみるといいでしょう。

強情な人におススメな、素直になれるレッスンです。

相談してみる

強情な性格を改善したいと思った時こそ、強情さを改善できる一番の瞬間です。
強情になっている部分を自分で省みることももちろん有効的です。

そこで、さらに有効的にするために、他者の目線も取り入れてみるといいでしょう。
自分が一番信頼をおける人や、尊敬している人に強情になってしまう自分について相談してみてください。

「この人の意見なら納得できる」という人ならば、比較的何を言われても納得しやすいでしょう。
これは他者の意見を取り込むことで、他者を認められない強情さを改善する方法です。

深呼吸する

強情な人はその性質ゆえに、自分だけの世界に深く入り込みがちになってしまいます。
自分の世界に入り込み過ぎると周囲が見えなくなり、結果的に自分だけが暴走したと思われてしまうのです。

自分だけが正しいと思い込む部分があるのも、その世界がその人にとって絶対的であるからです。
自分の世界に入ってしまう前に、一度深呼吸してみてください。

自分がいる場所を意識し、周囲の音や声を聞くようにすると入り込むことがなくなります。
落ち着くことに対しても有効的な深呼吸は、自分をひとりぼっちにしない方法としても使うことができます。

その場を離れる

強情な人は、自分の強情さをその場にいるだけで、ただずっと増すような行動をとってしまいます。
強情な部分を守りすぎるために、後戻りできなってしまうのです。

後戻りできなくなる前に、一度その場から離れて状況をリセットするように心がけましょう。
「逃げたように思われるのでは?」と不安になるかもしれません。

そう思われたとしても、強情な部分で自分を潰してしまうよりはいいと考えてください。
離れる際に「○○分後に戻る」と宣言して戻れば、本当に逃げたとは思われません。

その場を離れて感情をリセットし、本来の自分で向き合える姿勢になったらもう一度挑戦しましょう。

本音を言ってみる

素直になることができないからこそ、強情な人は悩んでいるのでしょう。
本音を言ってみることなんてできないと思うかもしれません。

しかし、強情になってしまうのは本音を隠そうと必死になってしまうからです。
強情にならないように改善するためには本音を言うようにしなければなりません。

最初から全ての本音を話す必要はもちろんありません。
話すのは少しずつにし、徐々に量を増やしていけばOKです。

話す時は「こうすればこうなる」ではなく「私はこう思っているからこうしたい」と話すようにすれば本音を話しやすいでしょう。
自分の気持ちを軸に話すようにしていけば、強情さは自然とほどけていくようになります

話が続かない原因!【話が続かない人の特徴、おススメの会話術、人見知り】


話が続かない人の特徴

人見知り

人見知りの人は、会話に慣れていない人が多いため、話が続かない傾向にあります。
特に、人見知りの人は、初対面の人が苦手で自分から進めることができないので、話が続かない時に自分から新しい話題を振ることができません。

また、相手から振られても、「はい」、「そうです」で終わってしまうことがほとんどなのです。

恥ずかしがり屋

周りの人の視線が自分に集まったり、大勢の前で喋るのが苦手な恥ずかしがり屋の人も、話が続かない傾向にあります。
こういった人は、自分の知識や話し方を人前で披露して、周りの人から興味を示してもらえなかったり、「その程度か」と批判されることを恐れています。

なので、自分の恥ずかしいと思っているところは絶対に隠したいと考え、自ら口を開くことはほとんどないのです。

相手と目を合わせない

話が続かない人と連絡をとる女性
会話をする際には、相手の目を見て話すのが基本ですが、話が続かない人は、相手の目を見て話せないという特徴があります。
目を見て話せないのは、こういった人に恥ずかしがり屋の人が多いため、緊張からか目を無意識のうちに逸らしてしまう人が多いようです。

また、自分の目を見られることで恐怖を感じ、それを避けるために目を合わせて話すことができないのです。
そして、目を合わせることに意識が向きすぎて、何を話せば良いのか分からなくなり、これが話が続かない原因となってしまうのです。

ちゃんとと目を見て話さないと、相手に「自分に興味がないのか」という悪い印象を与えてしまって、そこで終わってしまうのです。

抑揚のない話し方をする

まるで電話やカーナビの音声ガイダンスのように、抑揚のない話し方をする人も話が続かない傾向があります。
抑揚のない話し方をすると、話す方も聞く方もテンションが下がってしまって、会話を楽しもうという気が薄れていってしまいます。

抑揚がありすぎても話し方が大げさすぎて相手をイライラさせてしまいますが、適度に抑揚をつけることで、言葉の中に感情がこもり、会話にもどんどん熱が入って盛り上がっていくのです。

反応が薄い

話が続かない人は、反応が薄いので、何を考えているのか分からない、冷たいという印象があり、相手の話す気力を失せさせてしまいます。
誰しもが自分に興味を持ってもらいたい、共感してもらいたいという思いで自分の話を始めるものです。

なので、「へ~」、「そ~なんだ」といった適当な反応で返してしまうと、相手が「自分に興味がないのかな」と思ってしまって、そこで終わってしまうのです。

会話が成り立たない

話が続かない人は、自分の都合ばかりを優先したり、相手の話を正確に理解していないことで、相手と言葉のキャッチボールができていないことが原因として挙げられます。
自分の都合ばかりを優先する人は、自分の思い通りに物事を押し進めたいと思うばかりに、相手の言っていることを聞こうとしません。

相手の言っていることを聞かないということは、もはや独り言と同じことであり、会話など成り立つ訳がありません。
また、相手の話を正確に理解していなければ、会話の途中でお互いの認識にズレが生じて会話が成り立たなくなっていきます。

そもそも、会話が成り立たなければ、話が堂々巡りとなって話を続けることはできません。
また、相手も「この人とは話をしたくない」と嫌悪感を抱いて、そこで終わってしまうのです。

同調しかしない

「はいはい」、「分かる分かる」と何でも同調してしまう人も実は話が続かない傾向にあります。
相手に同調することは大事ですが、それも過剰になると適当な印象を与えてしまいます。

また、同調するのが癖になっている人ほど、相手の話を膨らませることができないので、話が続かない原因となってしまうのです。

一問一答で終わってしまう

話が続かない人は、相手の質問に対して答えを返すだけで、相手の話を膨らませることがほとんどありません。
例をあげると、相手の方から「元気にしてる?」と聞かれて「元気だよ」と答えて終わってしまったり、「今何の仕事してるの?」と聞かれて、「〇〇してるよ」と答えて終わってしまうような感じです。

このように一問一答で終わってしまうと、相手も次第に疲れてしまって、そこで沈黙が流れてしまうのです。

話が続かない原因

ボキャブラリーが少ない

話を続けるためには、自分の思ったことを言葉として表現するために、豊富なボキャブラリーが必要となります。
ただ、話が続かない人は、人と会話するのが苦手で、交友関係も狭く、特定の人としか接しない傾向にあります。

なので、新しい文化や情報に触れる機会が少ないことから、必然的にボキャブラリーが少なくなってしまいます。
色々な人と会話をする機会があれば、その人から知らない知識や言葉の使い方、言い回しなどを自然と学ぶことができます。

その結果、ボキャブラリーが多くなり、自分の思ったことを上手に表現することができるようになります。
しかし、ボキャブラリーが少ないと、自分の思ったことを言葉として上手に表現することができません。

なので、いざ思っていることを言葉としてアウトプットしようと思った時に、何を話せば良いのか分からないことになり、これが話の続かない原因となってしまうのです。

会話の主導権を奪っている

相手が話しスタートした時には、会話の主導権を相手が握っているので、自分が聞き役に回って会話を広げていくのが基本です。
しかし、相手が会話の主導権を握っているにも関わらず、主導権を奪ってしまうことで話が続かないことに繋がるのです。

例をあげると、相手が「ポケモンのゲームが面白くて徹夜した」と話しスタートしたのに、「私もドラクエのゲームが面白くて徹夜しちゃった」といった具合です。
相手はポケモンのゲームが面白い話をしたかったのに、徹夜という言葉に気を取られて、無理やりドラクエのゲームの話にすり替わってしまっています。

これでは、相手の気が失せてしまっても仕人のないことです。

相手の話を広げられない

話が続かないのは、相手の話を広げずに、「そうだね」、「うん」などの返事で終わらせたり、相手の質問に返答するだけで終わらせて話が途切れてしまうのが原因です。
これでは、そこで会話が終了してしまいますし、何を話せば良いのか一から考え直さなければなりません。

会話はキャッチボールだと例えられますが、投げ合っているのはボールではなく風船であると考えることが大事です。
なので、相手から質問をされた時には、相手の質問に対する返答をした上で、自分の方からも質問する努力をしましょう。

興味のない話には関心が持てない

話が続かない人は、他人に興味を持てない人も多いため、興味のないことは関心が持てず、内容を広げようとする努力をしないのです。
なので、「へ~」、「そうなんだ」と一言目で終わってしまい、話がそこで終わってしまうのです。

関心のなさそうなリアクションをしていると、相手に「自分に興味がないのかな」と思わせてしまいます。
興味がないといってそこで終わらせるのではなく、「そのことについて詳しく知りたい」と積極的な姿勢を見せることが大事です。

そうすることで、自分が話下手でも聞き役に回って、相手の話をより多く引き出して、話を長く続けることができるのです。

否定的な言葉が多い

話を続けるためには、自分から話題を振ることも大事ですが、相手がより多くの話題を引き出せるように努力することも大事です。
ただ、話が続かない人は、一言目で「いや」、「でも」、「だって」といった否定的な言葉で始める傾向にあります。

せっかく会話しているのに、否定的な言葉で始まると、相手は自分の言ったことを否定されたと感じてしまいます。
それが原因で、話す気が失せてしまい、相手は積極的に話題を振るのをやめてしまいます。

会話はまず相手の言葉を受け止めることから始めなければなりません。
しかし、一言目で否定的な言葉が出るというのは、相手からの言葉を受け止めずにスルーしているのと同じことです。

なので、なるべく一言目には肯定形の言葉から入るように心掛けるだけでも、話が続くようになるかもしれません。

同調的な言葉が多い

話が続かない人は、自分で話を広げるのが苦手なため、その分同調する傾向が強いと言われています。
ただ、一見、大事だと思われる相槌も、多すぎたり適当に同調していると、会話の流れが止まってしまうことも少なくありません。

一言目に否定的な言葉を使うのは良くありませんが、なのでといって、「うんうん」、「わかるわかる」といった同調的な言葉が多すぎるのも話の続かない原因となってしまうのです。

話が続かない人におススメの会話術

共通点を見つける

初対面の人と話しているのに、出身地や趣味、好きな曲が一緒だと分かった瞬間に、会話が盛り上がったという経験を持つ方も多いのではないでしょうか。
これは、人間は、自分と似たものに好感を持つという「類似性の法則」が働いているからです。

なので、会話を盛り上げて話を続けるためには、まず、自分と相手の共通点を見つけることが大事です。

相手に好意や関心を持つ

人間は、自分に好意を寄せてくれる相手に対して、自分も相手に好意を寄せると言われています。
これを心理学の言葉で「好意の返報性」と言います。

なので、会話の早い段階で相手に好意を持っていることを言葉で伝えることが大事なのです。
お互いに好意を持って会話をすると、そこに安心感が生まれ、徐々に緊張が解れていきます。

緊張が解れていけば、自分の情報をオープンに話すことができますし、相手に対しても、当たり障りのない質問だけではなく、話を掘り下げた質問ができるようになります。
その結果、話題も広がって会話が盛り上がりやすくなるため、話を続けることができるのです。

会話のネタをいくつか持っておく

話が続かない人は、どのような話題を振れば良いのか、相手に何を質問すれば良いのか悩んでしまう人が多いです。
なので、会話のネタになるようなものを事前に考えておき、それをメモしておいて、会話の中で実践されることをおススメします。

特に、初対面の人や自分とは全く異なるタイプの人と会話する時には、会話のネタをたくさん持っておくことが、話を続けるためのコツとなります。
また、営業マンや夜の仕事の人の合言葉のようなもので「適度に整理すべし(テキドニセイリスベシ)」という言葉があります。

これは、テレビ、気候、道楽(趣味)、ニュース、生活、田舎(出身地)or胃(食べ物)、旅行、スター、スキャンダル、勉強、仕事の頭文字をとったものです。
例をあげると、テレビの話題では「普段からテレビはご覧になりますか?」、生活の話題では「お休みの日は何をされていますか?」のような具合です。

これらの話題は、使える場面が非常に多いため、頭の片隅に覚えておくだけでも便利です。

返答する際に具体的な質問を入れる

話が続かない人は、相手から聞かれたことに返答するだけで終わってしまい、そこで話を途切れさせてしまうことで、話が続かなくなっているのです。
例をあげると、相手から「曲は何が好き?」と聞かれて「ロックが好きです」と返答してそこで終わってしまうのです。

なので、「曲は何が好き?」と聞かれたのであれば、「ロックが好きです。〇〇っていうアーティストは知っていますか?」と、具体的な質問を足して返答するようにしましょう。
そこで、相手がそのアーティストを知っていれば話を盛り上げることができます。

また、相手が知らなかったとしても、自分が会話の主導権を握って、好きなアーティストについて話すことができるので、会話を広げやすいでしょう。

相手の質問を聞き返す

相手から質問されたことは、自分も同様の質問を聞き返すのが基本です。
例をあげると、相手から「曲は何を聴くの?」と聞かれたのであれば、「〇〇です。〇〇さんはどんな曲を聴いているんですか?」と質問するようにしましょう。

そもそも、相手がこういった質問を聞いてくるということは、質問した相手の聴いている曲を知るのと同時に、自分の聴いている曲について語りたいと思っている可能性が高いです。
なので、相手の質問を聞き返すことによって、相手は喜んでくれるので、会話が盛り上がるようになると言えます。

クローズド質問とオープン質問を使い分ける

「はい」か「いいえ」の二択で答えられる質問のように、あらかじめ回答が決まっている質問は「クローズド質問」、相手に自由に回答させる質問は「オープン質問」と言います。
「クローズド質問」のとき、「そうです」、「違います」と相手から答えが返ってきた時点で話が終わってしまいます。

話が続かない人は、この「クローズド質問」の割合が多く、なおかつ、相手の返答に対して話を膨らませることができないので、話が続かないことになるのです。
なので、最初は「クローズド質問」で会話を始め、その後「オープン質問」に切り替えていくといった具合に、状況に応じて上手に使い分けることが大事です。

相手が話している時に自分の話を始めない

話が続かない人は、相手が話しスタートした時に、「私も~」、「俺も~」と言って自分の話を始めてしまう傾向にあります。
ただ、誰しもが、「自分の話を聞いてもらいたい」という思いで話をするものです。

したがって、自分の話をしている時に、相手に話をすり替えられてしまうと、その話題について話す気が失せてしまうのです。
なので、話を聞く側の人間は、自分の話をせず相手の話を聞くことに徹して、その話題について色々と質問をして話を膨らませることが、話を続けるためのコツなのです。

スローテンポで話す

話が続かない人は、人と会話をするときに極度の緊張状態に陥っている傾向にあります。
なので、無意識のうちに声が上ずって早口になることがあります。

早口になってしまうと、自分の話している内容に対して相手が何を言っているのか分からないと感じてしまいます。
また、相手もつられて早口になって、会話全体の進み具合が早くなるので、頭の回転が追い付かなくなり、何を話せば良いのか分からなくなってしまいます。

したがって、相手から話題を振られた時には、ひと呼吸おいて話し始める、話すスピードを落として、会話全体の進み具合を遅くすることを意識することが大事です。

LINEやメールで話が続かないときは?


LINEやメールで話が続かないときは、まず、一日の報告や自分の趣味や友人の話など一方的な会話になっていないか、相手が返信しやすいような内容を送っているかチェックすることが大事です。
一方的な会話をしていると、相手も話を膨らませにくいですし、自分のことばかりで話を聞いてくれない人とLINEやメールをやり取りする気は起きません。

また、言い切りの文で終わっていると、相手が新しい話題を振ることに負担を感じるため、相手が返信しやすいように疑問文で終わらせる努力をしましょう。

まとめ

話が続かない人は、相手の話を膨らませずに一問一答で終わらせている、相手の話す気を失せさせるような話し方や聞き方をしている、会話のネタやボキャブラリーが少ないといったことが、話が続かない原因としてあります。


話を続けるためには、話の元となるネタや話題をいくつか用意しておくこと、相手の話に真剣に耳を傾けて、相手の話を膨らませながら返していくことが基本となります。

そして、お互いが気持ち良く会話を進めていくためにも、否定的な言葉で話したり、適当なリアクションをせずに、「話の内容をもっと知りたい」と興味を持つ姿勢が大事となります。

以上のことを心掛けておくだけでも、親友だけではなく、初対面の人や職場の人と会話する時にもスムーズに話を続けることができるため、話が続かない悩みを少しでも解消することができるかもしれません。

「早く帰りたい」が口癖の人の特徴【心理、友達、女性、遊び、グループ】

めんどくさがり

どこへ行っても、何をしていても、すぐに「早く帰りたい」と言う人には、めんどくさがりという心理的特徴があります。

「早く帰りたい」が口癖の人は、そもそも、何かの行動を起こすこと自体がめんどくさく感じられてなりません。

たとえば、人から「いっしょに遊びに行こうよ」と誘われたとしましょう。

その遊びに行く先にあることが、よほど自分自身にとって興味がある種類のものでない限り、「めんどくさいな」と感じてしまいます。

「めんどくさいから、ほんとは断りたい」と思っても、そこは相手とのつきあいを優先して、誘いにOKすることもあります。

気が進まないのに、つきあいのために行動を開始したわけなので、出かけた先で早く帰りたがるのは、ある意味、当然の心理と言っていいと思います。

こういう人は、自分自身が「おもしろそう」と感じるようなジャンルのもの以外について、なんらかの行動を起こすことを嫌います。

やむなく行動をしたときに、「早くこの行動を終わりにしたい」と思うために、早く帰りたがるのです。

めんどくさがりで、行動をすること自体が好きではないこと、これが口癖のように「早く帰りたい」と言う人の特徴ということになると思います。

すぐに飽きてしまう

飽きっぽいというのも、すぐに「早く帰りたい」という人の心理的特徴と言っていいと思います。

たとえば、グループで日帰りのドライブへ行ったとします。

最初のうちはテンションが高く、人一倍楽しげに振舞っていたにも関わらず、早く帰りたがる人を見れば、他のメンバーは「なんで?」と首をかしげるに違いありません。

ドライブを楽しんでいたのに、どうして帰りたがるのか、いぶかしく思うのは当然です。

では、どうして「早く帰りたい」と言ったのか、それは「ドライブに飽きたから」なのです。

飽きっぽい人には、熱しやすく冷めやすいという特徴があると思います。

最初のうちは人一倍テンションが高かったのは、つまり、熱しやすい性格によるものにほかなりません。

ドライブをスタートさせた時には、誰よりもテンションがアップし、はしゃいで見せるわけですが、熱しやすい分だけ、誰よりも早くそのテンションが下がってしまうと考えていいと思います。

ドライブに限らず、恋人とのデートであれ、友達との遊びであれ、家族での外出であれ、誰と何をしていてもすぐにそのことに飽きてしまうために、早く帰りたがるというわけです。

スポンサーリンク

わがままで自分自身の事しか考えない

「早く帰りたい」が口癖の人は、自分自身のことしか考えません。

誰かといっしょに行動している時は、ふつうは自分自身以外の人の気持ちも考慮するものと思います。

グループでどこかへ遊びに行った際、「つまらないな」と感じたとしても、ほかのメンバーが楽しそうにしていれば、がまんしてそれにつきあうということが、ふつうの人にはあります。

せっかく盛り上がっているのに、「早く帰りたい」というようなことを口にすれば、その場の雰囲気を壊すことにもなりかねません。

子どもならともかく、大人であれば、そのあたりのことを考慮して、「もう帰りたい」と思ったとしても、それを口にすることは控えるわけです。

「早く帰りたい」が口癖の人はそうではありません。

つまらないとか飽きたと感じると、他の人がどんなに楽しそうにしていても、その場がどんなに盛り上がっていたとしても、そんなことには一切おかまいなしに、ストレートに思ったことを口にしてしまうのです。

わがままな性格で、自分自身のことしか考えないこと、いっしょに行動している人に対する配慮がないこと、これも口癖のように「早く帰りたい」という人の心理的特徴と考えていいと思います。

スポンサーリンク

せっかちで一つの所にじっとしていられない

誰とどこへ行っても、「早く帰りたい」と言う人には、せっかちという心理的特徴があります。

たとえば、友人たちと日帰りの温泉旅行をすることになったとします。

その旅行自体がイヤだと感じているために、「早く帰りたい」と言うとは限りません。

そう感じていることもあれば、そうではなく、旅行自体は楽しみにしていることもあるのです。

楽しみな日帰り旅行だったときは、他のメンバーと楽しく過ごす時間を持つこともあると思います。

ところが、みんなで温泉に入っても、長い時間をかけて、入浴タイムをゆっくり楽しむということが可能でせん。

せっかちな性格なために、その温泉にじっと入っていることができないのです。

なので、ある程度の時間がたつと、とてもじっとしていられない気持ちになって、「早く帰りたい」と口にするわけです。

アクティブで行動的な人が、こういう性分、こういう心理を持つことが少なくありません。

じっとしていられないために自ら進んで行動を起こしますが、出かけた先でのんびりくつろぐということができないため、早く帰ろうとしてしまうのです。

常に気持ちが急いていること、これが「早く帰りたい」が口癖の人の心理と言うことが可能なと思います。

スポンサーリンク

一人になりたい

早く帰ることが目的ではないのに、「早く帰りたい」が口癖になっている人もいます。

ちょっと不思議な、わかりにくい心理のように思われるかもしれません。

実は、早く帰りたいのではなく、早く一人になりたいのです。

では、どうして、早く一人になりたいのか、それは人間づきあいが苦手で、孤独癖があるからです。

たとえば、会社の同僚数名で、どこかへ遊びに行くことになったとしましょう。

職場のつきあいでその遊びに参加したものの、内心、同僚たちといっしょに過ごすプライベートの時間が苦痛に感じれてなりません。

がまんしてつきあっているもの、「こんなつらい時間は早く終わらせたい」と感じているのです。

その気持ちが「早く帰りたい」という発言を生むと考えていいと思います。

それは、何もそうした義理のつきあいに限ったことではありません。

仲の良い友達とどこかへ出かけても、同じように、すぐに「早く帰りたい」と言います。

相手は友だちなのなので、そのつきあいが苦痛と言うわけでは、このときはありません。

しかし、長い時間人といっしょにいると、そのことに精神的に疲れてしまい、一人になりたいと思うのです。

人づきあいが苦手で孤独癖があるために「一人になりたい」と思うのが、「早く帰りたい」が口癖の人の心理と言うことが可能なと思います。

スポンサーリンク

家にいることが何よりも好き

「早く帰りたい」が口癖の人が、最終的に帰る場所は「家」にほかなりません。

友達といっしょに遊びに行って、地元まで帰ってきて、そこで友達といっしょに飲食することになったとします。

とりあえず地元に帰ってきたわけではありますが、飲食をした後は家に帰ることになるわけです。

「早く帰りたい」と言う人は、つまり「早く家に帰りたい」と思っていると考えていいと思います。

それは、家にいることが何よりも好きなのでです。

よく、家族旅行をして家に戻った時、「やっぱり家が一番」という人がいます。

口癖のように「早く帰りたい」と言う人は、その意識が人一倍強いということが可能なと思います。

「一番くつろげる家にいる時間を可能なだけ長くしたい」と考えているため、日常的な外出をする時でも、早く家に帰りたいと思ってしまうのです。

家で待っている愛する家族に早く会いたいとか、ペットのことが心配だというような、はっきりした理由があって、家に帰りたがることもありますが、そうでないことも少なくありません。

ひとり暮らしで、家に帰っても別にすることがなくても、とにかく家にいるのが一番だと思っているため、早く帰りたがることもあるのです。

スポンサーリンク

「帰りたい」が口癖の人は仕事などが充実していない

何をしていても「早く帰りたいなぁ」と思うのは、今の生活に満足していない心理の表れだと言われています。

特に仕事などは最も典型的な例だと言えると思います。

仕事に対して熱意があったり、仕事仲間に恵まれて毎日楽しかったりすれば、「帰りたい」とは一切思わず、むしろ「帰りたくない」と思うものです。

なので、もしその言葉が口癖のようになってきたら、今の生活環境を変えるシグナルかもしれません。

もし、そのシグナルを放っておくと心身ともにボロボロになっていまい、気がついたら生活環境を変える余裕がない年齢になってしまいます。

いくつになってもチャンスはあると言われますが、やはり現実は厳しいものですので、なるべく早く行動しないと身動きが取れなくなってしまいます

猫かぶり女の心理6選【声のトーンが高くなる、猫なで声、特徴】

媚びる相手を前にすると声のトーンが高くなる

猫かぶり女の一番の特徴と言えば「猫なで声」が得意である点です。

猫かぶり女は媚びることが非常に上手いです。

媚びるためにはその媚び先に対し「あなたに敵意はありません」「私はあなたに好意的です」と言うアピールが必要ですが、トーンが高く甘い声は正にそのアピールに最適なのです。

自分自身に対して好意的な人間が甘くて可愛らしい声をしていたら、男女問わず悪い気はしないはずです。

それこそが猫かぶり女の狙いなのです。

外野から見て大げさな猫なで声は「あざとい」と逆に悪い印象を抱きがちではありますが、猫かぶり女は媚び先の相手に気に入られることだけが目的なので、他の人間にどう思われても一切気にしません。

その「目的を達成するためならどんな手でも使ってみせる」と言うなりふり構わないガッツこそが、猫かぶり女のパワーの源と言えると思います。

逆に嫌いな相手に対しては猫なで声を出していた口から出たとは思えない冷たくドスの効いた声を出すこともありますが、そうしたギャップは人の噂となり媚び先の相手の耳に入る可能性もあります。

そうなると猫なで声を出して媚びた意味がなくなってしまうので、猫かぶり女のドスの効いた声を聞けた時はレアだと思ってください。

猫かぶり女はいろいろな側面でギャップが激しい生き物と言えると思います。

スポンサーリンク

本心とは違うことを平気で口にする

猫かぶり女は非常に狡猾です。

ターゲットに媚びるためならば、思ってもいないことを平気で口にすることが出来ます。

例をあげるとデート相手の服装がガッカリする様なセンスの無いコーディネートだったとします。

猫かぶり女がそのデート相手を見た瞬間まず抱いた感想は「ダサい」です。

しかし内心ダサいと感じていたとしても、猫かぶり女は己の感情を完全に押し殺し思ってもいない褒め言葉をスラスラ出すことが出来ます。

勿論心の中ではそのダサい服装に対して言いたい放題です。

そんな「本音と建前」を完璧に使いこなすことの出来る点は猫かぶり女の大きな特徴と言えます。

ただし常に笑顔を絶やさず思ってもいない言葉を吐き続けると、勘の良い人はそれが猫かぶり女の本音かどうか疑惑を抱くこともあります。

そういう勘の良い人間を騙すために、上級者の猫かぶり女は時には本音を素直に語ることもあるのです。

建前の中に時おり本音を混ぜると、猫かぶりであることを誤魔化すことが出来ます。

「上手な嘘とは、嘘の中に本当のことを少し混ぜると良い」とよく耳にしますが、この猫かぶり女のことも正にそうだと言えると思います。

スポンサーリンク

女らしさを武器に変えることへのためらいが無い

猫かぶり女は非常に素直な生き物です。

女であることを活用することにためらいが無く、どうすれば最大限女であることを活かせるのか常に考え行動しています。

例をあげると男性にウケるためなら、好みで無かったとしてもふわふわ素材のワンピースやピンクのカーディガンを身に着けることにためらいは全くありません。

同性から見れば「あざとい」「イタイ」と思われる甘めコーディネートだったとしても、ターゲットの男性に可愛いと思って貰えるなら猫かぶり女にとってはそれが正解のコーディネートなのです。

他にも「背が低くて本棚の本に手が届かない」「体力が無いから遠出もすぐに疲れてしまう」「非力なので一人で荷物を持ちきれない」「少食なので沢山の量のご飯を食べられない」など、男性とは真逆の性質をあからさまにアピールすることが猫かぶり女は非常に多いです。

勿論全ての男性がそういう「女らしい女」を好むとは限らないため、猫かぶり女は媚び先の男性に合わせて女らしさを活用していくことになります。

猫を被るためなら自分自身自身の本質すら変えてしまう。

それが猫かぶり女と言う存在なのです。

スポンサーリンク

口数が少なく、自分自身のことを話そうとしない

猫かぶり女は、自分自身の「本性」を人に知られることを、何よりも恐れていると考えていいと思います。

偽りの自分自身を人に見せようとするのが猫かぶり女なので、ほんとうの自分自身の姿を悟られては困るわけです。

なので、猫かぶり女は、可能なだけ口数を少なくしようとします。

人と話すとき、饒舌になればなるほど、ついうっかり「地」が出てしまうものです。

それを避けるために、人と話すときには聞き役に回り、相手の話を引き出そうとするのが、猫かぶり女の会話の特徴ということが可能なと思います。

また、人に聞かれない限り、自分自身のことを話そうとはしません。

猫かぶり女は自分自身の正体を隠そうとしますから、できれば自分自身のことを話したくないのです。

話すときには、偽りの自分自身を語る必要がありますから、その機会が増えれば増えるだけ、思わぬところでボロが出るリスクが上がるに違いありません。

万事、計算高いのが猫かぶり女ですが、猫かぶり女はそのようにリスクが上がることを、ちゃんと計算しています。

なのでに、可能なだけ自分自身のことは話さないようにし、人に聞かれた時でも、あいまいな答えでお茶をにごすのが、猫かぶり女の特徴といっていいと思います。

スポンサーリンク

上品そうな言動をするが、どこか身についていない

猫かぶり女は、いかにも上品そうな言動をします。

立ち居振る舞いを上品にしようとしますし、言葉づかいもていねいです。

ふだん気の置けない友達といっしょにいるときのような雑な振る舞いや、乱暴な言葉づかいは決してしません。

そんなことをすれば、たちまち猫をかぶった裏にある、ほんとうの顔がバレてしまうからです。

人と話をする時でも、相手が年上や目上の人であれば、必ず敬語を使うのが猫かぶり女と考えていいと思います。

しかし、悲しいことに、それはふだんとは違う言葉づかいなために、まちがった使い方をしてしまうことが少なくありません。

敬語を意識するあまり、過剰な敬語になってしまったり、謙譲語と尊敬語を取り違えて使ってしまうことがよくあるのです。

上品そうな振る舞いも同様です。

自分自身では可能なだけ上品そうに振舞っているつもりでも、もともとが身についたものではありません。

人が見ていないところや、友達といっしょの時には、もっとがさつな振る舞いをしているわけなので、つい、それが出てしまうということもあるのです。

上品そうな振る舞いや言葉づかいをしていても、どこかそれが身についていないような印象を人に与えるのが、猫かぶり女の悲しい特徴ということになると思います。

スポンサーリンク

知らないふりやわからないふりをする

相手を立てることによって、相手によく思われようとするのが、猫かぶり女の共通点です。

なので、相手をほめたりおだてたりすることもよくありますが、同時に、「知らないふり」「わからないふり」をするのが、猫かぶり女の特徴と言ってと思います。

たとえば、新しい職場で働きスタートしたとします。

当然、先輩や上司から、仕事のレクチャーをしてもらうわけですが、すでに前の職場で経験していて、よくわかっている仕事でもわからないふりをするのです。

そのほうが「かわいげのある後輩、かわいげのある部下」と思ってもらえるからにほかなりません。

男性と話をするときも同様です。

男性が何かうんちく話をしたとしましょう。

それが自分自身の知っている話だったとしても、猫かぶり女は「知ってます」とは言いません。

「へー、そうなんですか。ぜんぜん知りませんでした」というように反応するのです。

そして「ほんとに物知りですね、勉強になりました」と相手を持ち上げ、男性の自尊心をくすぐるのが、猫かぶり女と言うことが可能なと思います。

わからないふりや知らないふりをすることで、相手に優越感を抱かせ、自分自身に対して好印象をもってもらおうとするのです。

そんなところでも計算高さを見せるのが、猫かぶり女の特徴です。